◆日々の保育園生活

わらべうた 子どもの情緒安定を図るために母親の胎内で聞いていた鼓動に合わせたわらべうたを取り入れている。
ことば 子どもの気持ちに寄り添いたいと願い、子どもの表情に気を配ったり、子どもの発することばに耳を傾けるようにしている。
子どもの発することばは記録し、年度末には文集にして保護者に渡している。
運動 子どもの運動的発達過程を一人ひとり把握し、全身を使った大きな動きの粗大運動と腕から手先の細かな動きの微細運動を伸ばすようにしている。
お話 子どもが良く話を聞けるようにと願い、小道具を使っての良い話や昔話、そして、年長児には素話をたくさんするようにしている。
体験 子どもの体験を増やすために、たけのこ掘り、海水浴、芋掘り、公共の乗り物(JR)を使ってのお出かけ、又は地域の各種団体との連携を大切にしている。

◆主な行事


・ 入園式
・ 勝興寺の花まつりに年長児参加
・ 幼年消防クラブ合同編成式に参加
(年長児)
・ 筍掘り
・ 保育参観と母の会総会
・ 春の遠足
・ 内科検診 歯科検診
・ 健康管理のための春季ぎょう虫検査
・ 父と子の集いと育児講演会
・ お祭りごっこ
(伏木けんか山車の再現遊び)
・ 運動能力測定


・ 伏木赤十字奉仕団主催の「ひとり暮ら
し高齢者との集い」に参加
・ プラネタリウム見学(富山市科学博物館)
・ 納涼の夕べ
・ 国分浜での海水浴
・ 「保育園・たかおかこどもフェスティ
バル」に年長児参加
・ 健康管理のための秋季ぎょう虫検査
・ 芋掘り遠足(年長児)


・ 運動会
・ どんぐりひろい
・ 2歳児組遠足
・ 角笛シルエット観劇
・ 運動能力測定
・ 中学生とのふれあい
(伏木中学校生徒の『14歳の挑戦』)
・ 作品展と友愛セール
・ 七五三宮まいり
・ 歯科検診・内科検診

・ 年長、年中児の親子の集い
(生活発表会)
・ もちつき
・ クリスマス会
・ 年少児親子の集い(生活発表会)
・ 健康管理のための寄生虫検査
・ 節分、まめまき
・ お茶会
・ ひなまつり会
・ 3歳未満児の親子の集い
(ビデオ参観とわらべうたの集い)
・ 年長児親子のお別れ会
・ 卒園式