ご挨拶

社会福祉法人 伏木保育園

理事長 堀 田 一 善

 伏木保育園は、大正15年4月に富山県における最も古い民間託児所として発足し、爾来90有余年の永きにわたり地域の人々のご理解とご協力およびお励まし、更には各方面からのお力添えを受けながら今日に至っております。
発足当初は、当時、乳幼児を抱えながらも女中仕として、風雪も厭わず港湾労働に従事せざるを得なかった女性達の苦難を些かなりとも軽減し、子供たちの健康と安全を確保することを第一義として、地域婦女会員の協力を得ながらその歩を進めて参りました。そして昭和の初期にはすでに副食給食、乳児保育を開始し、更に、昭和10年代半ばには小児健康相談所や婦人授産所を併設して母子の保健と養護のための活動など幅広い啓発運動も行って参りました。小児健康相談所や婦人授産所の営みは、後年、県市や婦人会に移管統合されることになりましたが、昭和23年に児童福祉施設として認可され、昭和33年に社会福祉法人 伏木保育園として今日に至っております。
この間、伏木保育園の活動は広く社会に認知されて、昭和17年には天皇名代として徳川侍従長の来訪と金一封の拝受、昭和22年には高松宮の来園、昭和28年には全国保育事業大会における厚生大臣賞優良賞受賞といった栄誉にも浴して参りました。
こうした伝統の下、これまで歴代の園長、主任保育士、保育士、看護師、栄養士、調理員、嘱託医の皆さんの一致した協力と弛まぬ努力も相俟って、これまで数次にわたり公開保育を実施し、またその成果をまとめた保育研究誌を発刊して、保育園としての実績を世に問うと共に、一層の進歩を求めて日々の研鑽を積んで参りました。
斯かる活動の礎となってきた当園の保育理念は、端的に表現すれば、「敬愛の精神」です。ここで言う「敬愛の精神」とは、当初の「保育に欠ける乳幼児の保育」という託児所設置に掲げた目標にのみ止まるのではなく、時代の進展につれ幼児教育期を通じて心身の成長に伴う個の自立と他者の尊重へ、端的に言えば、次代を担う子供たち一人ひとりの個性を大切にしてその長所を伸ばし、自ら考える力を涵養し、自由を大切にすると共に多様性を理解して受け容れる広い心を育成して、相互に慈しみ合いながら豊かな心と他人への優しい眼差し、思いやりの気持ちを育むことに専心する精神のことであります。
伏木保育園では、全職員がこの「敬愛の精神」を共有して、子供たち一人ひとりに潜在する能力を尊重してその伸長を願い、社会性を涵養することに尽力しております。そのために、全職員が自己を律して研鑽を積む努力を惜しむことなく、共に相協力して研修に励みつつ各自の資質と保育能力そして幼児教育能力を高めることに真摯に努めております。
尚、伏木保育園では平成29年6月に理事長が、そして平成30年4月に園長が交代し、幾多の伝統を受け継ぎながらも、父母会の皆様や地域の人々による協力と見守りに支えられて、これからの時代に即した保育・教育活動を求めて新たな歩みを踏み出しましたことをご報告し、併せてご挨拶と致したく存じます。

略歴

堀田 一善(ほったかずよし)

1964年慶應義塾大学商学部卒業。70年同大学院商学研究科博士課程単位取得退学。

1967年慶應義塾大学商学部助手、72年同学部助教授、84年同学部教授、

2006年慶應義塾大学名誉教授(現在に至る)。

この間、オハイオ州立大学客員研究員(1978年-1980年)、慶應義塾大学商学部長・大学院商学研究科委員長・慶應義塾理事(1997年10月-99年9月)・評議員(2001年5月-2004年10月)を兼ねる。帝京平成大学現代ライフ学部経営マネジメント学科教授(2006年4月-2011年3月)。

 

主要著書

『マーケティング思想史-メタ理論の系譜-』(中央経済社、2006年)、『マーケティング思想史の中の広告研究』(日本経済新聞社、2003年)、『オルダースン理論の再検討』(共著 同文舘 2002年)、『マーケティングへの歴史的視角』(共著 同文舘 2000年)、『マーケティング研究の方法論』(編著 中央経済社 1991年)、『経済科学と批判的合理主義-ドイツと日本の知的交流-』(共著 慶應通信 1988年)、『B・J・コールドウェル著 実証主義を超えて-20世紀経済科学の方法論-』(監訳 中央経済社 1989年)、『H・ラフェー=B・アベル編著 現代科学理論と経済学・経営学方法論』(共訳 税務経理協会 1982年)ほか多数。